
今回は『殺菌・滅菌・消毒・抗菌・除菌の違いってなにかわかりますか?』というテーマでお話しします。
ウェットティッシュやハンドソープ、スプレーなどの私達の身近な商品を見ると、『W除菌』とか『滅菌・消毒』とかいろいろ書いてあって、何となくそれらの文字をみると安心しちゃいますよね。
でも、実際、その違いって何なの?って聞かれたら答えられますか?
この記事を見ていただけると、使いみちにあった、そして、自分にとって必要な商品選ぶことができるようになります。
そして、今までやっていた行動や、持っていたイメージが実は・・・みたいな情報もあるので、最後まで見てもらえたらと思います。
今回のポイントは、
『殺菌・滅菌・消毒・抗菌・除菌』は『菌を殺すのか、殺さないのか』ということです。
つまり、菌を殺すのか、菌が増えるのを抑制するのかの違いで分けることができるということです。
それでは、早速はじめていきます。
動画はこちら
殺菌・滅菌・消毒・抗菌・除菌の違い
- 菌を殺す→殺菌(滅菌・消毒)
- 菌が増えるのを抑える+(一部菌を殺す)→抗菌
- 菌が増えるのを抑える→除菌
まずは、菌を殺す方法について説明していきます。
菌を殺す
1.殺菌
その名の通り、菌を殺す方法です。
何をターゲットに殺すかやどのくらい殺すかは、決まりがないので、極端な話、1%の菌を殺して99%が生き残ってても「殺菌した」と言えます。
また、この『殺菌』という文言の表示については、医薬品医療機器法(薬機法)(旧・薬事法)に基づいて厚生労働省が規制をしています。つまり、法律に基づいて使っている表示なんです。
そして、殺菌という枠組みの中に消毒と滅菌は含まれます。
2. 滅菌
全ての微生物を殺す方法のことです。その微生物が病原性を持っていようとなかろうと、関係なく、全ての微生物を殺します。
私達の身近にある商品の具体例としては、
- バンドエイド(ジョンソン・エンド・ジョンソン)
- 滅菌ガーゼ
などがあります。
3.消毒
ターゲットの病原菌に対して、感染症を防げる程度にまで病原菌を殺す方法です。つまり、その方法では死なない微生物は生き残りますし、完全に0まで病原菌を殺しているわけでなありません。
私達の身近にある商品の具体例としては、
- 手ピカジェル
- ハンドソープ
などがあります。
イメージ的に、強さでいうと滅菌>消毒ですね。
だから、滅菌できるものも限られます。例えば、人には滅菌できないですね。
手を怪我した時に消毒はできますが、滅菌はできません。滅菌すると手の細胞全てが殺されることになります。
次に、菌が増えるのを抑える方法について説明していきます。
菌が増えるのを抑える
『殺菌』の表示は、法律によって基準が決められていましたよね。なので、それを守らなかったら法律違反です。
一方、抗菌や除菌については国が定めた表示基準はありません。
なので、それぞれの製品の業界団体が表示の自主基準を定めています。
4.抗菌
抗菌はちょっと複雑。なぜというと2つの意味があるからです。
1つ目の意味は、学術用語として使う抗菌(Antimicrobial)です。
これは、『微生物菌を殺すとこも、菌が増えるのを抑えることも、全てひっくるめた、微生物を制御する』ということを意味する大きな概念です。
一方、私達が日常で目にする商品に表示されている抗菌とは、製品の表面における細菌の増殖を抑制することです。
(1998年:当時の通商産業省(現・経済産業省)がガイドラインで定義)
これは、抗菌処理をしている製品が市場で人気となっていく中、当時の通商産業省(現・経済産業省)が決めた抗菌の定義になります。
つまり、一般的には、菌を殺すのではなく菌が増えるのを抑えるという意味で『抗菌』という言葉が使われます。
私達の身近にある商品の具体例としては、
*抗菌綿棒
*マスク
また、トイレなどに『抗菌加工』と書いてあるのもみかけたこともあるんじゃないでしょうか。
5.除菌
微生物を取り除くのが除菌です。
どのくらい取り除けるかや、どんな微生物を除くかなどは特に決まりがありません。
- ウェットシートなどでテーブルを拭く
- 流水で手洗いする
- フィルターで菌を取り除く
これら全て除菌ということができます。
ただ、それでは消費者に優しくないので、各製品、業界団体が表示の自主基準を決めています。
例えば、ウェットティッシュは「除菌効果のないものを使ったときと比べて、対象となる硬い表面(手指などの身体部分を含まない)から生きた細菌数をある程度減らすこと」と決められています。
ほかに製品としては例えば
*除菌スプレー(ファブリーズとか)
*除菌シート
などがあります。
ハンドソープなどの「薬用」とは?
番外編ですが、ハンドソープの容器などをみると「薬用」と表示されているものがありますよね。
ハンドソープにそもそも、殺菌や消毒の効果が必要かどうかは別にして、『薬用』と表示されている製品には、厚生労働省が許可した成分がちゃんと入っているということです。
商品例
- キレイキレイ泡ハンドソープ:薬用 殺菌・消毒
- ビオレu泡ハンドソープ:薬用 殺菌・消毒
薬用と書いてあると、医薬品なの?って勘違いしやすいのですが医薬品ではありません。
薬用=医薬部外品と一緒の意味です。
医薬部外品とは厚生労働省が許可した効果・効能に有効な成分が、一定の濃度で配合されていることです。
つまり、薬用と表示されているということは、「殺菌」や「消毒」という効果・効能が承認されているということです。
私達、消費者が少しでも分かりやすく商品を選ぶことができるように、厳しい条件をクリアした医薬部外品のハンドソープには、「薬用」と表示されているんですね。
まとめ
それでは最後におさらいです。
- 菌を殺すのは、殺菌、滅菌、消毒(滅菌は全て殺しますし、消毒はターゲットを殺します。)
- 菌を増やさないようにするのが、抗菌・除菌
です。
抗菌加工と書かれたトイレにもいろんな菌はついています。
『除菌』と書かれたウェットティッシュの効果は、あくまで「テーブルなどの硬い物の表面を拭いたとき」に「ある程度細菌をへらす」です。つまり除菌のウェットティッシュで手を拭いても、手のバイキンが除かれるかどうかはわかりません。
今日のポイントは、概要欄に貼っておくのでよかったら参考にしてください。