
今回のテーマは『免疫を上げるビタミンは直ぐに覚えられます♪そのキーワードはエース!あのウイルスにも効果を期待できる?!』です。
■この記事のポイント
- 免疫力をアップするビタミンは何なのか直ぐに答えられるようになります。
- そのビタミンが多く含まれる食材も知ることができます。
- 今日ご紹介した、全てのビタミンを含む、免疫力アップの最強のメニューを知ることができます。
- ちょっと番外編ですが、今、世界中で問題のあのウイルスにも効果が期待できるかもしれないと注目されている、とっておきの最新情報もわかります。
最後まで見てもらえたらと思います。
■動画で見るにはこちら
それでは、早速始めていきます。
まず、すぐに覚えられちゃう免疫アップに効果的なビタミンはこう覚えましょう!!
「免疫UPに効果的なビタミンはビタミンエース(ACE)」
そうです。
- ビタミンA
- ビタミンC
- ビタミンE
この3つが、代表的な免疫力を上げるビタミンです。
もう、覚えちゃいましたよね?では、もう一度だけみんなで言いましょう。
「免疫UPに効果的なビタミンはビタミンエース(ACE)」
はい皆さん完璧なので、次に進みます。
次は、それぞれのビタミンについての効果とその特徴、そして、それらのビタミンを多く含む食材についてお話していきます。
ビタミンA(βカロテン)
効果
ビタミンAの免疫に対する効果は、大きく分けて2つあります。
- 口や鼻・のどなどの粘膜を強くすることによって、菌やウイルスの侵入から守ってくれる効果
- 免疫細胞の働きを活発にして免疫力を強くしてくれるという効果
です。
ビタミンAが豊富な食材
先に一言補足ですが、緑黄色野菜に多く含まれるβカロテンも、体の中に入るとビタミンAに変わります。
なので、緑黄色野菜もビタミンAを多く含む野菜になります。
次のような食材にビタミンAは多く含まれています。
- かぼちゃ
- にんじん
- モロヘイヤ
- こまつな
- ほうれん草
- レバー
- うなぎ
- ほたるいか
- 銀だら
- 卵黄
- チーズ
- ナッツ類
- 全粒粉
- 豆腐や豆
ビタミンAを効率良くとるためのポイント
ビタミンには水溶性のビタミンと脂溶性のビタミンがあります。ビタミンAは脂溶性のビタミンです。
つまり油と相性の良いビタミンということです。
なので、ビタミンAを効率よく吸収しようと思ったら油と一緒にとることがポイントです。
調理方法としては、炒めものや、揚げ物、サラダ、胡麻和えもおすすめです。
ビタミンC
効果
ビタミンCの免疫に対する効果は、大きく分けて3つあります。
- ビタミンCは、免疫システムの大事な役割を担っている、白血球の働きを強めてくれるので、その結果、免疫力が高まるという効果があります。
- 抗ウイルス作用を持ったインターフェロンを増やしてくれたり、活性化してくれるので、その結果、免疫力が高まるという効果があります。
- 抗酸化力が強いので、細胞の老化を防いで、代謝を上げてくれます。その結果、免疫力が高まるという効果があります。
ビタミンCが豊富な食材
次のような食材にビタミンCは多く含まれています。
- かぼちゃ
- ブロッコリー
- パプリカ
- じゃがいも
- れんこん
- キャベツ
- トマト
- キウイフルーツ
- みかん
- 柿
- いちご
ビタミンCを効率的にとるポイント
ビタミンCは多くの動物では体の中で作り出すことができますが、ヒトの体の中では作ることができません。
また、ビタミンAは脂溶性ビタミンでしたが、ビタミンCは水溶性のビタミンです。
そのため、体内に蓄えることができず、一度にたくさんとってもおしっこといっしょにでてしまいます。
なので、ポイントは、毎食欠かさず食事に取り入れることです。
調理方法としては、茹でたり水につけたりするとビタミンCは溶け出てしまいます。
ですから生のまま食べるのがおすすめ。加熱する場合は、炒めものや電子レンジを使うのもいいですね。
高濃度ビタミンC点滴がウイルスに効く?
ビタミンCの効果を期待して、最近では免疫力UPやお肌トラブル改善のために、高濃度ビタミンCを点滴してもらえるクリニックも増えていますね。
皆さんの中でも、受けられた方もいらっしゃるかもしれませんね。
実は、新型コロナウイルスに対してもビタミンC点滴が有効なのではないかと言われ始めています。
中国で、新型ウイルス感染症の患者に対して、高濃度ビタミンC点滴を投与した治療結果が報告されています。
具体的には、
「中等症の患者に10g、重症の患者には20gのビタミンC点滴を計7〜10日間行い、結果、全ての患者に病状の改善が認められた。また、ビタミンC点滴を受けたグループの入院期間は、受けなかったグループよりも20〜50%短縮した」
というものです。
更に、「非常に重篤な患者1名に50gのビタミンCを4時間かけて点滴したところ、肺の所見を含め、みるみるうちに改善がみられた」そうです。
アメリカやイタリアでも、高濃度ビタミンCの新型コロナウイルスに対する効果が確かめ始められています。
現時点では、確かな結果はまだでていませんが、ビタミンCの効果を期待したいところですよね。
ビタミンE
効果
ビタミンEの免疫に対する効果は、大きく分けて2つあります。
- ビタミンEは、免疫細胞を直接活性化してくれるので、免疫力が高まるという効果があります
- ビタミンCと同じく、強い抗酸化力があるので、細胞の老化を防いで、代謝を上げてくれます。その結果、免疫力が高まるという効果があります。
ビタミンEが豊富な食材
- かぼちゃ
- 緑茶
- アーモンド
- ヘーゼルナッツ
- 落花生
- 植物油
- とうがらし
- 大豆
- 卵黄
- ほうれん草
ビタミンEを効率用とるためのポイント
ビタミンEはビタミンCと一緒にとることで、その力を存分に発揮することができます。
なぜかというと、(先程、ビタミンEには強い抗酸化力があると説明しましたが、)ビタミンEは自らが酸化して悪玉のビタミンEになることで、細胞(細胞膜にある脂質)が酸化するのを防いでいます。
その酸化した悪玉のビタミンEを還元して、元のビタミンEに戻してくれるのが、ビタミンCなんです。なので、ビタミンEとCはセットで食べることが大切なポイントです。
また、ビタミンEは脂溶性のビタミンなので、ビタミンAと同様、油との相性が良いです。
調理方法としては、炒めものや、揚げ物、サラダや、胡麻和えもおすすめです。
全てのビタミンを含む免疫力UP最強レシピは
それでは、ビタミンACE全てを含む免疫力UPのための最強メニューをご紹介します。
それは・・・
『かぼちゃサラダ』です。
勘の良い方は気づいていたかも知れませんが、全てのビタミンを多く含む食材の一番上にあったのがかぼちゃです。
かぼちゃサラダのいいところ
3つのビタミンを全て含むだけでも、かぼちゃはぜひ食べたい食材です。
しかし!更にその効果を発揮する食べ方がかぼちゃサラダには隠されているんです。
かぼちゃには、体の中でビタミンAに変わるとご説明したカロテンが含まれています。
それも、αとβの「ダブルカロテン」が含まれているんです。 これは、免疫力UP効果がバツグンに期待できますね。
でも、難点は、このダブルカロテンは頑丈な細胞膜に包まれているので、吸収が難しいということ。
そこで!
かぼちゃサラダなら、
「マッシュする」ので、頑固な細胞膜を壊して、カロテンを体に吸収しやすくできます。
このとき、茹でてマッシュでも良いんですが、かぼちゃに含まれるビタミンCが溶け出してしまいます。
それは、もったいない!なので、オススメは電子レンジでチンです!
また、説明したように、カロテンは脂に溶ける脂溶性なので
油分のある「マヨネーズ」で和えると吸収効率がアップします!
もともと、かぼちゃにはビタミンEが含まれていますが、
更に、「ビタミンE」が豊富なスライスアーモンドを添えるグッドなメニューになります。
まとめ
いかがでしたか?!それでは最後におさらいです。
免疫を上げるビタミンはビタミンエース
1.ビタミンA
2.ビタミンC
3.ビタミンE
です。
みさなん、さすが、もう完璧ですね!これらを効率よくとれるかぼちゃサラダもぜひお試しくださいね。