
看護師で保健師のはるかです。
今回のテーマは『石鹸を使った手洗いは感染予防に効く?泡・液体・固形のタイプによる違いとメリット・デメリット』です。
「石けんの効果や、自分にはどんなタイプの石けんが適しているのかを知る方法」について徹底解説したので、ぜひ最後までご覧ください。
それでは、早速はじめていきます。
動画はこちら
手洗いに石鹸を使うとウイルス量は明らかに減る
「感染予防するために石鹸は有効なの?」と聞かれたら、答えは「Yes」です。その理由は、石鹸が界面活性剤であるということに大きく関わっています。
界面活性剤とは、「水と油の両方の性質を持ち、水と油の中を取り持つ物質のこと」です。
ふつう、ことわざの「水とあぶら」にもあるように、そのままだと水と油は混じり合うことはありません。なので境目ができます。この境目を界面と言います。
界面活性剤は、この界面に作用して水と油を混じり合わせる「乳化」をおこすことができるんです。
例えばマヨネーズを思い出してください。
マヨネーズの原料の「お酢」と「油」は混ざりませんが、卵黄を入れるとことでマヨネーズになりますよね。
これは、卵黄が界面活性剤となって、混ざり合わない「お酢」と「油」を混ざりあわせる乳化作用が働くからなんです。
話がそれてしまったので、石けんの話にもどします。石けんはこの「乳化」の性質を利用して、汚れや手の皮脂についたバイキンを落とします。
そのため、石けんは感染予防に効果的と言えるのです。
乳化の力でウイルスが減る理由
今世界的に問題となっている新型ウイルスにも、手洗いが有効と言われています。
それはウイルスのエンベロープを壊すことができるからなんです。
エンベロープとは、簡単に言うと、ウイルスを守っている脂質の外膜のこと。バリアーみたいなものですね。
エンベロープは脂質、つまり油に近い性質を持っているので、界面活性剤で乳化させることができます。
そこで界面活性剤である石けんの出番です。
手洗いをすることで、水に溶けて泡立った石けん分子の集合体が、このエンベローブを壊してウイルスをやっつけてくれるんです。
このように、石けんはエンベロープを持つタイプのウイルスに対して、感染予防効果があります。
他のエンベローブウイルスには、例えばインフルエンザウイルスや(AIDSを発症させる)ヒト免疫不全ウイルスなどもあります。
石けんで洗うと、どのくらいウイルスが減るの?
具体的に、どのくらいのウイルスが石けんによって減るのか?分かりやすい研究結果があるのでご紹介します。
こちらは手洗いの方法や時間に応じて、手についたウイルスの量がどう変化したかを示した研究です。
- 手洗いなし:約1,000,000個(100万個)
- 流水で15秒手洗い:約10,000個(約1%)
- ハンドソープで10秒または30秒もみ洗い後、流水で15秒すすぎ:数百個(約0.01%)
- ハンドソープで60秒もみ洗い後、流水で15秒すすぎ:数十個(約0.001%)
- ハンドソープで10秒もみ洗い後、流水で15秒すすぎを2回繰り返す:約数個(約0.0001%)
出典:森功次他:感染症学雑誌、80:496-500,2006
最初に手についているウイルスの量は100万個でしたが、流水で洗うだけでもウイルスは1%の1万個まで減っています。
そして石けんで10秒から30秒洗った場合は1万分の1。100万個から数百個まで減っています。
さらに時間をかけたり回数を多くすると、明らかに手についたウイルスが減っていることがわかりますね。
泡石鹸、液体石鹸、固形石鹸、どれがいい?
石鹸に効果があるとわかったところで、ここからはどのタイプの石鹸を選ぶのが正解か?それぞれのメリットとデメリットを解説します。
1. 泡の石鹸
ポンプで押すと、泡ででてくる石けんですね。
メリット:
泡の石けんのメリットは大きく3つあります。
* 液体石鹸を薄めているので手への刺激が少なく、手荒れを起こしにくい
* 泡ででてくるので、泡立ての必要がなく手軽に使える
* ポンプ式の場合、出す度に新しい泡が出るので衛生的
デメリット:
反対にデメリットもあります。
* 液体石鹸を薄めているので、洗浄力は液体石鹸よりはやや劣る
* ボトルの中で菌が繁殖することがあるので、使用方法は注意が必要です。
2. 液体の石鹸
ポンプで押すと、液ででてくる石けんですね。
メリット:
液体石けんのメリットは大きく4つあります。
* 液が濃いので、洗浄力が優れている
* 液体なので固形石鹸に比べると水に溶けやすく泡立てやすい
* 固形石鹸と比べて石けん成分の割合が少ない代わりに、保湿機能などをプラスした商品も多い
* ポンプ式の場合、出す度に新しい石けん液が出るので衛生的
デメリット:
反対にデメリットもあります。
* 液が濃いので、手荒れを起こしやすい
* 液体が飛び散って周囲を汚してしまう可能性がある
* 泡の石けん同様、ボトルの中で菌が繁殖することがある
3. 固形の石鹸
昔ながらの、石鹸置きとかに置く石けんですね。
メリット:
固形石けんのメリットは大きく3つあります。
* 3つのタイプの中で石鹸としての含有量が高いので、洗浄効果が高い
* 洗浄力が高い割に肌への刺激は少ない
* 少量でも洗浄力が高い割に低価格なので、コスパが良い
デメリット:
反対にデメリットもあります。
* 水に溶けにくく、泡立つまでに時間がいる
* 小さくなると泡立ちにくくなる
* 他の人と一緒に使うと不衛生になる可能性が上がる
* 濡れたままにしておくと、泡立ち成分が溶け出してしまって、気づいたら小さくなっているということもデメリットです。
それぞれの石鹸タイプの注意点
それぞれの石鹸タイプの注意点も解説します。
1. 泡の石鹸
手軽な分、ついつい手洗い時間も短くなってしまいがちです。時間をかけて丁寧に洗うように意識しましょう。
濡れた手の上では泡がなくなるスピードが早く、気がついたら使い過ぎてコスパが悪くなりがちです。基本、ワンプッシュで適量になるように調整されているので、泡を手にだしたら素早く手洗いを始めましょう。
2. 液体の石鹸
泡の石けんにもいえますが、使い切っていない液体石鹸に継ぎ足しをしたり、水で薄めたりすると、菌の繁殖の可能性があります。また、ポンプを押す時に石けんの出口に触れないように注意しましょう。菌がポンプの口からボトルの内部に入ってしまう可能性があります。
液が濃いので、しっかりと洗い流す必要があります。洗い残しは手荒れの原因になるので、手洗い後は十分に流水で洗い流しましょう。
3. 固形の石鹸
使用後に濡れたまま置いておくと、水に溶けやすい泡立ち成分が溶け出して小さくなってしまいます。使用後はしっかり水気を切って、乾燥させましょう。私の場合は、石けん置き代わりにスポンジを利用しています。スポンジは、空気が多く入っているので、乾きやすいのと、衛生的にも洗うのが簡単なのでおすすめです。
使った後は、しっかり表面を水で洗い流しましょう。手についていた汚れやバイキンなどが付着する可能性があります。他人と供用する場所では特に気をつけて、できれば、別のタイプの石けんを選ぶことをオススメします。
石鹸のタイプに応じた使い分け
どのタイプの石鹸を使うかは、好みや使い勝手、家族構成などで決めて良いと思います。
ご参考までに、石けんのタイプ別にオススメのシチュエーションや選択基準を紹介します。
1. 泡の石鹸
- とにかく手間を最小限に手軽に手洗いをしたい
- 泡立てるのが難しい、小さなお子様や高齢者のいる家庭
- 液体の飛び散りなどで周囲が汚れるのが気になる
2. 液体の石鹸
- 料理をするときなど、素早くかつしっかり手洗いをしたい
- 保湿成分なども入った石けんを使いたい
3. 固形の石鹸
- 一人暮らしなど、他の人と石けんを共有していない
- 使用後にちゃんと水で表面を流したり、乾燥させたりという管理が億劫でない
- コスパが良かったり、見た目がいいおしゃれ石けんを使いたい
まとめ
いかがでしたか?それでは最後におさらいです。感染予防のための手洗いに、石鹸はとても有効です。
石けんはタイプによって特徴がありますが、どの石けんを使っても感染予防の効果はあります。
なので、自分の生活スタイルに合ったタイプを選んだり使い分けをして、手洗いをしやすい環境をつくりましょう!
おまけ:石鹸のタイプによる原料の違い
石鹸は、あぶら(油脂)をアルカリで煮て作られる界面活性剤です。石鹸のタイプによって、使われるアルカリの種類は大きく2つに別れます。
- 液体石鹸・泡の石鹸→油脂(脂肪酸)と水酸化カリウム(苛性カリ)を反応させて作られる
- 固形石鹸→油脂(脂肪酸)と水酸化ナトリウム(苛性ソーダ)を反応させて作られる
固形石鹸を水に溶かしたら、液体石鹸になるかなと実験をした方がいるかも知れませんが、残念ながら、なりません。そもそもの、原料がちがうからですね。